「はこだて検定」合格 喜びの声

| コメント(0) | トラックバック(0)

textbook.jpg

去る11月14日「はこだて検定(函館歴史文化観光検定)」が実施されました。
今回の「はこだて検定」は「初級」が5回目、第2回目から新設された「上級」は4回目。
この検定は、函館の歴史や文化、自然、生活、政治そして観光客の接遇などに関する問題を主に四択で回答していくもので、初級は公式テキストの記載内容を中心に、また上級では公式テキストの内容に加え、より広く深い知識を求められる内容で出題されます。
今回、初級は受験者が384人に対し115人が合格、合格率は29.9%となかなかの難関。上級は72人の受験に対して33人が合格、合格率は45.8%でした。上級は既合格者の二・三度目のチャレンジもあり、合格率は上々です。
初級では今回初めて小学生の合格者も誕生しました。

合格者のなかから、4人にはこだて検定合格の感想などについてお聞きしました。

(本記事は投稿をもとにhoshinoiが構成したもの)

■ 史上最年少での初級合格 渡部響くん(11歳)

watanabe_s.jpgのサムネール画像

あさひ小学校6年の渡部響くんは、はこだて検定の最年少合格者です。
土方歳三が好きで、お母さんが買ってきた検定テキストを眺めているうちに他のいろいろなことにも興味を持つようになったといいます。4年生のときから毎年、検定にチャレンジし3度目の受験でうれしい合格を手にすることができました。
会議所が開いた記者会見でも、全く物怖じせず、はきはきと明るく質問に答えていました。同君の口から出るあまり知られていない歴史上の人物や地名に記者たちも驚いた様子。検定テキストが愛読書で、学校で、休み時間にもずっと読んで覚えたとも。いまではお母さんと街に出たときにもいろいろなことを説明してくれる案内役だとか。今後は、大好きな土方歳三のことをもっとも深く知りたい、中学校では上級合格にチャレンジしたいと意気込みを語ってくれました。

 

■ 受験対策講座・職場研修の経験を生かし初級合格    小西真由さん(22歳)

konishi_m_s.jpg

 
初めて挑んだ「初級」に合格。小西さんは「函館市就職サポートプログラム」で観光業などへの就業を目指し資格取得などに取り組む受講生のひとりです。そしてこのプログラムの実地研修で「函館市地域交流まちづくりセンター(通称まちセン)」で受付案内業務などに携わっています。小西さんが受講した対策講座は上級合格の人たちが講師を務めるもので、過去問を解いたり、テキストの解説などを熱心に聞いたとのこと。初級合格を機に「もっと函館のことを知りたい」と思うようなったという小西さん。まちセンでの観光客へのおもてなしなどに合格の経験を生かしていきたいといいます。そしてせっかく覚えたことを忘れてしまわぬよう、これからもテキストを繰り返し読みたい、とのことでした。

 

■ 地元現役大学生初の上級合格  小西貴裕さん(21歳) 

konishi_t_s.jpg

北海道教育大学函館校3年の小西さんは初めて挑んだ上級検定でみごと合格。
大学で「国際文化・協力専攻」に所属する小西さんは、街と関わることをモットーに、西部地区でのボランティア活動などにも取り組んでいるとのこと。故郷の北広島市を離れてひとり暮らしするなかで、この街に大きな魅力を感じ始めたそうです。歴史や文化に興味を抱いていくうちに、上級合格を取って就職活動に生かせたら、と受験を思いたったといいます。このタイミングを逃せば、就活のためのアピールポイントにはならない、そんなプレッシャーを自ら背負い、過去問や関連資料に向き合ったとか。晴れて合格証を手にした今、つぎは函館の企業への就職を目指して就活を頑張っていきたいとのことでした。

■ 移り住んだ函館で、初級・上級ダブル合格  安立真由美さん(50歳)

 
adachi_s.jpg

長く東京で雑誌編集の仕事に携わっていたという安立さん、この4月に函館に移り住み、わずか7ヶ月目で挑んだ初挑戦で、見事に初級・上級ダブル合格。
安立さんにとって函館は以前から関心があった街。何度も函館を訪れては散策などを楽しんだといいます。はこだて検定は当初から知っていて、検定テキストも東京時代に入手していたとのこと。実際に移り住み、主婦として生活してみて分かったことなども手がかりにしながら、今回の受験に臨んだそうです。安立さんはご自身のブログを日々書き綴るために、街を歩き、人と接し、いろいろなことを本などで調べるうちに身についた知識が今回の合格の糧になったといいます。これからもブログ発信などで街の魅力を伝えていきたいとも。今後上級を目指す人たちに対しては「函館のみならず道南の広い範囲に興味をもつことが大事」とアドバイスしてくれました。

 

函館の街をもっと知りたい、この街でもっと楽しいことを見つけたい、そんな方はぜひ「はこだて検定」にチャレンジしてみましょう。すでに合格された方も、機会があれば、上級へのランクアップや、合格回数を重ねて星の数を増やしてみましょう。

2011年も検定の実施が予定されています。
詳しくは「はこだて検定公式ウェブページ」(函館商工会議所)をご覧ください。
http://www.hakodate.cci.or.jp/jigyo/hakodatekentei.htm

■ はこだて検定に関する参考サイト
□ 「はこだて検定 初級対策講座」函館市地域交流まちづくりセンター 2010年制作
http://www.hakomachi.net/kentei-gokaku/

□ 「はこだて検定合格の道、まわり道」(上級検定対策)NPOサポートはこだて 2008年制作
http://www.hakomachi.net/hakoken/

□ 「地球の歩き方 〜函館ドリル」 地球の歩き方T&E  制作
http://japan.arukikata.co.jp/quiz/hakodate/

□ 学習天国ぽすと 〜函館歴史文化観光検定 廣済堂 制作
http://kenten.jp/kt/gotouchi/show.php?id=335







トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.hakodate150plus.com/mtos/mt-tb.cgi/2091

コメントする

最新記事の写真